絵画:ジョルジュ・バルビエ 「ペトルーシュカ」
George Barbier : Petrouchka
MIDI:イーゴリ・ストラヴィンスキー 『ペトルーシュカ』より 「ロシアの踊り」
Igor Stravinsky : 'Danse russe feom "Petrouchka"
「ペトルーシュカ」(1911年)
Petrouchka
音楽:イーゴリ・ストラヴィンスキー
美術:アレクサンドル・ブノワ
振付:ミハイル・フォーキン
Vaslav Nijinsky in 'Petrouchka' (1911)
ペトルーシュカはロシアの民衆的な人形劇の愚かでこっけいな主人公です。
謝肉祭でにぎわうサンクト・ペテルブルクの大市。見世物小屋やいろいろな屋台が立ち並び、賑わっていました。
そこに見世物小屋の親方(人形使い)が登場し、見世物小屋から三体の人形を取り出してきて、見せます。かわいいバレリーナ、彼女に恋をする風采のあがらないペトルーシュカ、三日月刀を持った強そうなムーア人です。
ペトールーシュカがバレリーナに恋を打ち明けると、バレリーナは戸惑って逃げてしまいます。悲しみに打ちひしがれるペトルーシカ。
一方バレリーナの方は、ムーア人に言い寄ります。2人に嫉妬したペトルーシュカはムーア人の部屋に飛び込み、おどしますが、逆に三日月刀をふりかざしたムーア人に追いかけられ、群集の集う広場に飛び出します。そしてムーア人の刀の一撃で、哀れにも殺されてしまいます。
それを見た群集は人殺しだと騒ぎ出しますが、駆けつけた親方が、ペトルーシュカを抱き上げ、それがおがくずのつまった操り人形だと見せて、群集を安心させました。
祭りが終わり、広場には誰もいなくなります。親方は人形のペトルーシュカを抱えて見世物小屋に運ぼうとしました。その時、見世物小屋の屋根の上にペトルーシュカの幽霊が現れたのです。親方は肝をつぶし逃げ出しました。
初演は1911年のパリのシャトレ座。
ペトルーシュカをニジンスキー、バレリーナをタマラ・カルサーヴィナ、ムーア人はアレクサンドル・オルローフ、親方はエンリコ・チェケッティという豪華なキャストでした。
ニジンスキーはグロテスクなメイクをし、手足の間接がはずれたような動きで操り人形を、マイムによる悲痛な表現で人間の心をと、ペトルーシュカの人形と人間の二面性を見事に演じわけ、人々を深く感動させ、振付をしたフォーキンも絶賛しました。
この成功の時は、誰も思いも寄らなかったと思いますが、ニジンスキーが見事に演じた『ペトルーシュカ』は、後のニジンスキーの悲劇をどこか暗示しています。
親方の意のままに踊る人形、人の心を持ちながら壊され、人形として片付けられようとした瞬間、その幽霊が現れる。
この舞台の2年後、ニジンスキーはロシア・バレエ団の南米公演中にロモラ・ド・プルスカと結婚し、バレエ団の主催者ディアギレフの激しい怒りをかい、バレエ団を解雇され、永遠に舞踊の道を断たれることになるのです。
Vaslav Nijinsky in 'Petrouchka' (1911)