秋の歌(落葉)
   
ポール・ヴェルレーヌ

Chanson d'automne
                
Paul Verlaine

Les sanglots longs
Des violons
 De l'automne
Blessent mon coeur
D'une langueur
 Monotone.

Tout suffocant
Et blême, quand
 Sonne l'heure,
Je me souviens
Des jours anciens
 Et je pleure

Et je m'en vais
Au vent mauvais
 Qui m'emporte
Deçà, delà,
Pareil à la
 Feuille morte.



落葉
            上田敏 『海潮音』より

秋の日の
ヰ゛オロンの
ためいきの
ひたぶるに
身にしみて
うら悲し。

鐘のおとに
胸ふたぎ
色かへて
涙ぐむ
過ぎし日の
おもひでや。

げにわれは
うらぶれて
ここかしこ
さだめなく
とび散らふ
落葉かな。



秋の歌
            ポ−ル・ヴェルレーヌ(堀口大學訳)

秋風の
ヴィオロンの
節(ふし)ながき啜泣(すすりなき)
もの憂き哀しみに
わが魂を
痛ましむ。

時の鐘
鳴りも出づれば
せつなくも胸せまり
思ひぞ出づる
来(こ)し方に
涙は湧く。

落葉ならね
身をば遣(や)る
われも、
かなたこなた
吹きまくれ
逆風(さかかぜ)よ。


秋の唄
            ポ−ル・ヴェルレーヌ(金子光晴訳)

秋のヴィオロンが
いつまでも
 すすりあげてる
身のおきどころのない
さびしい僕には、
 ひしひしこたえるよ。

鐘が鳴っている
息も止まる程はっとして、
顔蒼ざめて、
 僕は、おもいだす
むかしの日のこと。
 すると止途(とめど)もない涙だ。

つらい風が
僕をさらって、
 落葉を追っかけるように、
あっちへ、
こっちへ、
 翻弄するがままなのだ。



秋の歌
            ポ−ル・ヴェルレーヌ(窪田般彌訳)

秋風の
ヴァイオリンの
  ながいすすり泣き
単調な
もの悲しさで、
  わたしの心を傷つける。

時の鐘鳴りひびけば
息つまり
  青ざめながら
すぎた日々を
思い出す
  そして、眼には涙。

いじわるな
風に吹かれて
  わたしは飛び舞う
あちらこちらに
枯れはてた
  落葉のように。


       


ヴェルレーヌの「秋の歌(落葉)(Chanson d'automne)」は1866年に出版されたヴェルレーヌの処女詩集『サチュルニアン詩集(Poèmes saturniens)』に所収された作品で、ヴェルレーヌが20歳の時に書いた詩です。
この詩は日本では、上田敏の翻訳詩集『海潮音』(1905)に所収された名訳「落葉」で、広く知られるようになりました。
“ヴイオロン”はフランス語のヴァイオリンのことですが、上田敏の訳があまりに知れ渡っているので、“ヴィオロン”とそのまま訳される方が多いようです。
翻訳詩の出だしは、上田氏が“秋の日の”、堀口氏と窪田氏がが“秋風の”と訳しています。
堀口氏訳の『ヴェルレーヌ詩集』(白凰社)の、堀口氏の鑑賞ノートによると、原作では“秋のヴィオロン”となっていて、日も風も入っていないので、以前は原作通り“秋のヴィオロン”と訳されていたそうです。けれどある日、このヴィオロンは秋風の音だと気付き、風の一字を加え、そうすることによって、最後の連の「逆風(さかかぜ)」との繋がりも妥当性を増すようになったと書かれています。

とても音楽的な詩です。
最初にこの詩に出会ったのは、もっとも有名な上田敏の訳でした。
“ヴィオロンのためいき”という言葉は、どんな表現よりも、秋の哀愁を美しく表現していました。
ヴェルレーヌの20歳の詩ということにも、納得しました。
生命の終わりの“枯れ葉”や、昔を思い出すという表現は老人を思わせますが。
でもやはりこの詩の中には、若さが見えます。
ヴァイオリンの音色のようなすすり泣き、黄金色の枯葉のように、哀しみさえも輝くように美しい若さ。

この詩に、フォーレの「夢のあとに」のMIDIを合わせてみましたが、この曲をヴァイオリンで聴いた時、まるですすり泣いているようだと思いました。
まるでこの「秋の歌(落葉)」のように。