トミノの地獄 西條八十
詩集「砂金」より 姉は血を吐く、妹(いもと)は火吐く、 可愛いトミノは宝玉(たま)を吐く。 ひとり地獄に落ちゆくトミノ、 地獄くらやみ花も無き。 鞭(むち)で叩くはトミノの姉か、 鞭の朱総(しゅぶさ)が気にかかる。 叩けや叩きやれ叩かずとても、 無間(むげん)地獄はひとつみち。 暗い地獄へ案内(あない)をたのむ、 金の羊に、鶯に。 皮の嚢(ふくろ)にやいくらほど入れよ、 無間地獄の旅支度。 春が来て候(そろ)林に谿(たに)に、 暗い地獄谷七曲り。 籠にや鶯、車にや羊、 可愛いトミノの眼にや涙。 啼けよ、鶯、林の雨に 妹恋しと声かぎり。 啼けば反響(こだま)が地獄にひびき、 狐牡丹の花がさく。 地獄七山七谿めぐる、 可愛いトミノのひとり旅。 地獄ござらばもて来てたもれ、 針の御山(おやま)の留針(とめばり)を。 赤い留針だてにはささぬ、 可愛いトミノのめじるしに。 ![]() 不思議な味わいの、美しい詩です。 真っ赤な彼岸花をふと、思い浮かべました。 「かごめかごめ」や「花いちもんめ」など、少し残酷で不気味な童謡はありますが、童謡とは少し違うような気がします。 それにしても、残酷な味わいながら、なんてきれいな日本語で、彩られているのだろうと、とてもひきつけられます。 西條八十(1892〜1970)は、大正から昭和にかけて活躍した詩人です。 26歳の頃、鈴木三重吉の創刊した「赤い鳥」に、「唄を忘れたカナリヤ」を発表して一躍有名になりました。27歳で処女詩集「砂金」を発表して、たちまち象徴派詩人としての名声を高めました。 詩「トミノの地獄」は、この詩集に収録されています。 ![]() 硝子や洋燈という漢字が、ガラスやランプよりも、より美しく幻想めいて感じられるのは、何故なのでしょう。 長野まゆみさんや京極夏彦さんの、難解な漢字の混ざった独特の文章に惹かれるのも、同じ気持ちです。 遊園地で、数々の高度で凝ったアトラクションがある中で、回転木馬(メリー・ゴーランド)に惹かれてしまうのは何故なのでしょう。 英国のマザー・グースを含めて、童謡は深く追求しないで、雰囲気を味わえば良いと思っていますが、なぜトミノは地獄に降りなくてはいけなかったのか、何故姉はトミノに鞭を振るうのか、妹恋しと書かれているのなら、妹とトミノは仲がいいのか、鶯や羊はいったいなんなのか、疑問は深まるばかりです。 詩の中に鮮やかな色が浮かびます。 まずは鮮やかな赤。 姉の吐く火と、妹の吐く血の赤さ、トミノの吐く宝玉も紅玉(ルビー)のような気がします。 そして地獄の暗闇。 暗い中に鬼火のように、様々なものが浮かび上がります。 緑色の鶯や羊(白ではなく金色だと思っています)、そして、鮮血のように鮮やかな狐牡丹の花。 闇の中に響き渡る鞭の音や、鶯の鳴き声。 きっと鞭を振るう姉も、鶯も、とても美しいのでしょう。 美しくて、残酷で・・・。 暗黒のオペラを見るような気持ちになりました。 ![]() |